思考の先を見にいこう

思考をフル回転させよう!きっと上手くいく!

弁証法。

Aopapaです。

 

最近娘が簡単にと言うか自分の要求を通すためにいい加減な約束をして、それを破ることが続いた。で、明日は休みだから夜遅くまでYoutube見れるんだー!と嬉しそうに言っていたのをみて、、、約束も守らないのに自分のやりたい事だけやるのはあかんぞ!と朝から怒ってしまった。まぁ間違ってないからいいんだけど、怒るのはダメだな。叱るが正しい。

怒るは自分の怒りの感情やイライラを相手にぶつける事だ。でも叱るは相手を想ってアドバイスや注意をする事。怒るは自分の為、叱るは相手のためだ。反省だな。

約束を破ったからじゃなくて自分との約束をやぶったから、裏切られたから怒りが出てきたんだしな。これがママとの約束だったら、、、ん?そんなに腹も立たない。やっぱり自分の感情で怒りをぶつけたみたいだ。

お迎えまでに気持ちを整理して今日も仲良くしないといけないな。


で、今日は弁証法。これは中間管理職見たいな感じの方々は是非。あと、うちみたいに男が1人の家族。若しくは女性がママ1人の家族など。この思考法を学んで極力対立した場合に丸く収める方法を考えるときに役に立てたい。

対立を受け入れて第三の選択肢を考える思考法

弁証法とはある特定の意見とそれに対立する意見を統合することによって、より良いアイデアを生み出していく思考法。最初にある正しいとされる意見(命題)のことを「テーゼ」それに反対する意見(命題)を「アンチテーゼ」、テーゼとアンチテーゼを統合して生み出された意見(命題)を「ジンテーゼ」。ジンは神でも良いかもね。
「テーゼ→アンチテーゼ→ジンテーゼ」の流れで考える。アイデアをぶつけ合いながら、新しいアイデアを生み出していく。この流れは「正→反→合」とも呼ばれる。これを経て統合されたアイデアを生み出すことを「アウフヘーベン(止揚しよう)」と言います。個人でやっても良いし、他者と対話の中でアイデアを深めていく際にも有効な考え方だ。

例えば
テーゼ
研修では通常業務の環境とは切り離した学習用の環境を用意すべきだ

アンチテーゼ
それでは実践的な学びは得られない。研修では実務経験を重視すべきだ

 参加者が抱える実際の課題を扱いながら、共通のポイントを学べる研修をする

考え方として
まずテーゼを設定する。正しいとされる意見であるテーゼを設定する。自分の意見だけじゃなく、他者の意見がテーゼになることもある。テーゼの段階での特徴は意見がまだ「自分(主張している人)中心」であること。

で、アンチテーゼを考える。テーゼと対立する意見や主張を考える。この段階では、テーゼが唯一の答えではないという自覚を持ち、異なる意見を受け入れることが重要。他者との違いの中で自己を知るステップでもある。

最後にジンテーゼを考える。テーゼとアンチテーゼを統合して、より高いレベルのアイデアを考える。両方の意見を部分的に否定しつつ、部分的には活かしながら、高次の思考へと発展させる。AかBか?みたいな二者択一的な考えではなく「AもBも含みつつ、それらより優れたC」を考える。

当たり前のことなんだけど、こうして書いてみると、嫁と娘の意見をどっちかが正しいみたいなジャッジをしていただけかもしれない。冷静に考えるとジャッジじゃなくてもお互いが納得できるアイデア、落とし所を提供しないといけないな。

補足は意見の否定と人格の否定を混同させないこと。弁証法は対立する意見を考えるから、他者の意見を否定する場面もある。他者との対話の中で用いる場合は否定の対象に注意しないといけない。否定するのは意見であって、意見を述べている人、人格ではない。また否定の目的は共創的な思考の発展。相手を負かすことじゃない。ここを勘違いしてしまうと良いアイデアどころか時間の無駄になってしまう。

ヒントとしては、思考の深化は続く。1つのジンテーゼが考えれた場合、またそのレベルで対立する意見が出てくる場合も多々ある。そう、ジンテーゼがまた新しいテーゼになる。でまた新しいアンチテーゼが出てきてまたジンテーゼを考える。こうして思考の質を深めていける。深めていかないといけない。だから焦らずじっくり考える時間も必要なので、迅速に回答が必要な時はまた別の思考法にするか、弁証法をブラッシュアップしておくかだな。

 

なかなか興味深い思考法だった。また深掘りしてみようかな。

ちなみに娘がやらかした約束は、、、

お風呂で髪は明日の朝風呂に入って洗うからもう出たい(出てYoutubeを早くみたい)

で、朝起きないし、風呂も入らなかった。

明日は早く起きて遅刻しないように保育園に行こう(きげんがよかったのかな)

で、やっぱり起きない、で、遅刻。

まぁ起こせばいいだけなんだけど、、、自分で起きれるようにしたいから。いや、、、なかなか起きないし機嫌も悪いから親も朝からイライラしたくないので起こさない?が正解かも。

まぁ何はともあれもうすぐ小学校だ。ここに合わせて習慣化だ。

f:id:aopapapa:20210312124412j:plain

飛び級

小学校までにはきちんとしますから、、、Youtube見ていい?と聞こえてきそうだな。

 

ちゅーか、すでに中学生の装い!飛び級か!